気品の岸 美の学園~アルバム~

気品の岸 美の学園~アルバム~(令和7年度

わくわく夢講座と夏休み期間中の部活動の活躍

 8月22日に岸中に小学生を招いて特別授業が行われました。中学校の授業にチャレンジしました。目を輝かせながら、真剣に取り組んでいました。また、夏休み期間中でも部活動で活躍する生徒の姿は素晴らしかったです。

​​   

   

教職員研修が行われました。

 「命を守るAED研修」、「いのちの支え合いを学ぶ教育相談研修」、「探究的な学びを深める指導力向上研修」、「小・中学校合同研修」など、夏休み期間中に岸中学校の先生たちは様々な研修を行いました。

   

林間学校に行ってきました。(令和7年7月19日、20日)

 2年生は林間学校で志賀高原に行ってきました。初日は、トレッキングやキャンプファイヤーがあり、2日目は飯盒炊爨でカレーを作りました。「Anything is possible」のスローガン通り、全力で取り組むことができました。

  

  

学校運営協議会/コミスクが行われました。(令和7年6月30日(月))

 本年度第1回の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が行われました。地域の方々にお集まりいただき、活発的な意見交換が行われました。

  

朝礼が行われました。(令和7年6月23日(金))

 『いじめ撲滅強化月間』なので、生徒代表メンバーが劇を交えながら、よりよい人間関係を築くための行動を学校全体で考えました。

  

修学旅行に行ってきました。(令和7年6月21日 ~ 25日)

 京都・奈良で世界遺産に触れ、現地の方のお話を聞き、充実した3日間を過ごすことができました。天気も絶妙で有意義な活動を後押ししてくれました。

  

  

  

土曜チャレンジスクール開講式が行われました。(令和7年6月7日(土))

 岸中では平成22年から行われている土曜チャレンジスクールの開講式が行われました。基礎学力の向上と発展的な学習に取り組みます。

  

金融教室が行われました。(令和7年6月3日(火))

 銀行より講師の先生をお招きして、金融リテラシーを高める講義が行われ、1年生が参加しました。ネットショッピングでの注意点など様々なことを学習しました。

  

学校総合体育大会が行われました。(令和7年5月31日 ~ )

 運動部の3年生の最後の大会が始まりました。どの会場でも岸中生らしく、素晴らしいあいさつ!最後まであきらめない!岸中らしさがあふれていました。引退する3年生はお疲れさまでした。そしてありがとうございます。

  

  

  

生徒総会が行われました。(令和7年5月29日(木))

 学校をみんなでよくしていくために、学校のルール等について、各クラスで討議した内容を委員会の代表等が答弁しました。活発的な議論が行われました。

   

学校総合体育大会壮行会が行われました。(令和7年5月23日(金))

 最後の大会にかける思いを各部長が語ってくれたので、思いが伝わってきました。

  

体育祭が行われました。(令和7年5月20日(火))

 予備日開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様方にご参観いただき、ありがとうございました。圧巻の集団層から始まり、3年生の全員リレーは全クラスの気持ちのこもった素晴らしいレースでした。

   

   

   

8組校外学習が行われました。(令和7年5月14日(水))

 岸中8組は、南浦和中と合同で校外学習に出かけました。水田に入っての田植え体験は、お米の大切さを知るための貴重な体験になりました。いちご狩りではたくさんの種類のいちごを食べました。一番甘く感じたのは、紅ほっぺでした。

      

避難訓練、集団下校・引き渡し訓練が行われました(令和7年5月10日(土))

 雨という天気の中、全員が自分事として集中して、避難訓練を行うことができました。集団下校・引き渡し訓練も本番を想定して行うことができました。

   

インターネット安全教室が行われました。(令和7年4月30日(水))

 スクールロイヤーの森田智博弁護士を講師にお呼びして、インターネット安全教室が行われました。子どもたちの心に刺さった言葉は、『心のコップ』でした。みんなそれぞれ、心のコップの大きさは違う。コップがあふれるときの最後の一滴のお話など。心に刻まれるお話でした。

  

離任式が行われました。(令和7年4月28日(金))

 懐かしい先生方のお言葉をしっかりと心で聴くことができました。1年生も立派な態度で、岸中を支えてくださった先生方の声に耳を傾けていました。

   

男子バレーボール部の埼玉県大会が行われました。(令和7年4月27日(日))

 久喜体育館でバレーボールの埼玉県大会が行われました。初戦、深谷上柴中と対戦しました。惜しくも敗れたものの、緊迫したラリーが続きました。学校総合体育大会につながる大会になりました。

 

朝礼が行われました。(令和7年4月18日(金))

 初めて3学年そろって朝礼が行われました。見事な集団行動でスムーズに進めることができました。各委員会の委員長の認証、生徒会役員からの決意表明がありました。それぞれの決意を胸に素晴らしいスタートをきることができました。

  

新入生歓迎会が行われました。(令和7年4月9日(水))

 体育館で新入生歓迎会が行われました。生徒会活動の説明や、各部活動から実演を交えて紹介がありました。先輩たちの活動に対する熱意が伝わってきました。

  

入学式が行われました。(令和7年4月8日(火))

 入学式が挙行され、一人ひとりが気持ちの入ったキレの良い返事をすることができました。これからの中学校生活が楽しみです。

  

気品の岸 美の学園~アルバム~(令和6年度

地域とともに創る「クリーンアップ大作戦」が行われました。(令和7年3月22日(土))

 生徒会本部役員が中心となり、学校運営協議会で提案した「クリーンアップ大作戦」を実施しました。当日は、岸中をはじめ高砂小、浦和一女の児童生徒、地域・保護者の方、教職員合わせて約60名の参加をいただきました。
 子どもたちは、3つのグループに分かれて、横断幕を掲げながら、元気な声であいさつをするとともに、道端に落ちているゴミを拾って地域をきれいにしました。また、日頃、見守りをしていただいているお礼として、子ども110番の家を訪ね、岸中で自作したオリジナル缶バッジを配布しました。参加した子どもたちからは、「意外とゴミが落ちていてびっくりしました。でも、ゴミを拾うことで地域がきれいになって気持ちがいいです!」「子ども110番の家の方に、直接会ってお礼を伝えることができてよかったです。」という感想が聞かれました。
 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

    

学校運営協議会/コミスクが行われました。(令和7年2月21日(金))

 第3回学校運営協議会が行われました。今回は「高砂岸一女クリーンアップ大作戦」の実施について熟議され、たくさんのアイデアが生まれました。また、授業参観では、Solaフロアの見学や8組の学習発表会の見学で、手作りラーメンの試食をしていただきました。

  

学校保健委員会が行われました。(令和7年2月12日(水))

 1・2年生の保健委員会を中心に、葉と口の健康について研究発表を行いました。また、講師の歯科衛生士の小池田様から、歯に関する専門的な講義をしていただきました。

  

百人一首大会 2年生の部が行われました。(令和7年2月6日(木))

 5、6時間目に体育館で百人一首大会(1年生の部)が行われました。当日は図書委員会が中心に運営し、百人一首クイズでは、これまでの学習内容をより深めることができました。

  

小中合同あいさつ運動が行われました。(令和7年2月4・5日(火・水))

 高砂小、南浦和小で小中合同あいさつ運動が行われました。「目を見て 元気よく 心を込めて 自分から」というテーマで子どもたちの明るいあいさつが飛び交い、あたたかい雰囲気で取り組まれました。

  

8組作品展が行われました。(令和7年1月24日~26日)

 武蔵浦和コミュニティセンターでさいたま市特別支援教育作品展「南区」が行われました。岸中の8組は作品展示と作業で作成した製品の頒布を行いました。ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

    

 

百人一首大会 2年生の部が行われました。(令和7年1月23日(木))

 5、6校時に芙蓉館で百人一首大会(2年生の部)が行われました。図書委員会を中心に運営し、学年全体の親睦を深めることができました。

  

舘岩自然の教室が行われました。(令和7年1月16日~18日)

 1年生は福島県南会津に宿泊学習を行いました。雪国の大自然を感じながらスキー実習に取り組むことができました。ゲレンデのパウダースノーを体感しながら楽しく活動することができました。

  

  

8組川越校外学習が行われました。(令和6年12月13日(木))

 8組川越校外学習が行われました。事前に調べた行程通りに見学することができました。川越城の御殿はとても広く、趣がありました。

  ​​​​

舘岩自然の教室保護者会が行われました。(令和6年12月12日(木))

 体育館にて、舘岩自然の教室保護者会が行われました。スローガンの発表などを実行委員を中心に行いました。「河童と蛙」群読発表も立派に行うことができました。

  

  

人権集会が行われました。(令和6年11月27日(水))

 人権集会が行われました。各クラスのいじめ撲滅スローガンの発表、生徒会による発表、日常生活で人権意識を高める授業、人権作文の発表、とても意義深い会になりました。

  

プラネタリウム学習が行われました。(令和6年11月20日(水))

 青少年宇宙科学館でプラネタリウム学習が行われ、岸中の3年生が参加しました。宇宙授業では、惑星の模型が登場し、太陽系について学習しました。

  

朝礼が行われました。(令和6年11月19日(火))

 ニュージーランド、カナダで 交流を行った代表生徒が報告をしてくれました。また、生徒会、委員長任命式も行われ、新役員の生徒が立派な態度で臨むことができました。

  

学校運営協議会/コミスクが行われました。(令和6年11月11日(月))

 地域の代表者の方にお集まりいただき、岸中の活動の報告や今後の取組について生徒会の生徒を中心に議論させていただきました。ありがとうございました。

  

 

調公園ふれあいまつりに参加させていただきました。(令和6年11月3日(日))

 調公園で行われたふれあいまつりに吹奏楽部が参加し、素敵な演奏を披露してくれました。また、生徒会本部役員中心とした生徒が運営ボランティアとして参加してくれました。

  

国際交流事業出発式が行われました。(令和6年10月26日(土))

 応援してくださる方々にお集まりいただき、気持ちの高まる式となりました。

  

駅伝大会が行われました。(令和6年10月22日(火))

 さいたま市荒川総合運動公園で駅伝大会が行われました。駅伝部は夏休みから2ヶ月間練習を重ね、この日を迎えました。駅伝部のメンバーはそれぞれの想いを込めて、全力で応援し、全力で走り抜くことできました。
 

生徒会役員選挙が行われました。(令和6年10月17日(木))

新生徒会を選出する選挙が行われました。一人ひとりが生徒会の一員としての自覚をもって聞くことができました。役員になった生徒も一人ひとりの思いを受けて、これからスタートしていきます。

  

敬老を祝う会・南地区文化祭に参加させていただきました。(令和6年10月13・19日)

 敬老を祝う会、南地区文化祭に本校の演劇部と吹奏楽部、美術部が参加させていただきました。練習した成果を発揮し、大好評をいただきました。ありがとうございました。

  

赤ちゃん幼児ふれあい体験が行われました。(令和6年10月2日(水))

 3年生の家庭科の授業の中で赤ちゃん幼児ふれあい体験が行われました。この体験を機に、生徒たちは自分自身の小さかったころを振り返り、生命の大切さを感じることができました。ご協力いただいたボランティア親子の皆様、ありがとうございました。
   

新人体育大会が行われました。(令和6年9月28日~10月4日)

 2年生、1年生が中心となってから最初の大きな大会が行われました。夏の厳しい練習を乗り越え、逞しく成長した皆さんは、部活に新しい風を吹かせてくれました。顧問の先生とともに見事に最後まで戦い抜きましたね。保護者の皆さま方、あたたかいご声援とご協力をいただき、ありがとうございました。
  

さいたま市文化センターで、文化祭が開催されました。(令和6年9月13日(金))

 岸中学校の大きな行事である文化祭が、文化センターをほぼ貸し切りで開催することができました。生徒たちは思い切り演技をすること、思い切り歌い上げること、思い切り仲間の演技や歌を鑑賞することにチャレンジしてくれました。実に見事で大成功!保護者の皆さま方、地域の皆さま方、応援ありがとうございました。
  

  

浦和駅で挨拶運動を行いました。(令和6年8月6日(火))

 岸中学校コミュニティスクールにおいて岸中学校の生徒会が提案した挨拶運動を実行することができました。高砂小学校や浦和第一女子高等学校、地域の皆さま方とともに40名の岸中生が浦和駅東口と西口で行いました。その際、生徒がデザインしたティッシュペーパーを配りました。受け取ってくれた大人の方が、「ありがとう、応援しているよ」等と声をかけてくださいました。
  

晴天の中、体育祭が開催されました。(令和6年6月15日(土))

 『This is KISHI 燃えろもっと岸中前へ!』のスローガンのもと、実行委員長を中心に1年生から3年生が一丸となり、素晴らしい体育祭を創り上げてくれました。地域の方々からも子供たちの走りぬく姿に感動したと、お褒めの言葉をいただきました。保護者の皆さま、早朝よりお手伝いをいただきありがとうございました。
  

学校総合体育大会が行われました。(令和6年6月1日~7日)

 3年生最後の大きな大会が行われました。自分を信じ、仲間を信じ、顧問の先生とともに見事に最後まで戦い抜きました。保護者の皆さま方、あたたかいご声援とご協力をいただき、ありがとうございました。
  

3学年修学旅行に行ってきました。(令和6年5月16日~18日)

 3年生が京都・奈良に2泊3日で修学旅行に行ってきました。3日間ともに日差しが若葉を照らし程よいぽかぽか陽気でした。子供たちは仲間と協力し、歴史や文化を堪能することができました。
  

離任式を実施しました。(令和6年4月26日(金))

 今年度異動された先生方が岸中学校にお見えになり、お話をいただきました。岸中学校を離れて岸中生の素晴らしさや岸中学校の伝統の凄さを実感されていました。特に、岸中生の「日本一の挨拶」は是非続けてほしいと皆さん仰っていました。
  

令和6年度入学式を挙行しました。(令和6年4月8日(月))

 桜咲く中、新1年生6クラスを迎えて盛大に入学式を挙行することができました。在校生が校歌やハレルヤを歌い、新入生歓迎の気持ちを表しました。新入生は元気な返事で、気持ちの良いスタートを切ってくれました。
  

気品の岸 美の学園~アルバム~(令和5年度

地域の方に感謝の気持ちを届けるあいさつ運動を実施しました。(令和5年12月23日(土))

コミュニティスクールの一環として「地域の方に感謝の気持ちを届けるあいさつ運動」を実施しました。岸中学校の誇る「日本一のあいさつ」で、地域の方々に日頃からの感謝の気持ちを伝えました。高砂小学校、浦和第一女子高等学校及び地域の皆様の協力を得て、南浦和駅西口ロータリー付近で、オリジナルイラストやメッセージの入ったポケットティッシュを配布しました。

 

 

つぼみの日に小学生をお招きしました。(令和5年10月26日(木))

さいたま市の小中学校が一斉に小中学校の交流を実施する「つぼみの日」に、高砂小、南浦和小、大谷場小、文蔵小の6年生をお招きして、授業と部活動を参観してもらいました。小学生のみなさん、来年4月のご入学をお待ちしております。

 

 

 

さいたま市駅伝大会に参加しました。(令和5年10月24日(火))

夏の暑さに負けずに練習を積んできた駅伝チームが、さいたま市駅伝大会に学校の代表として参加しました。チーム一丸となって、みんなの思いのこもった襷(たすき)をつなぎました。

 

 

PTA高校進路学習説明会(令和5年10月21日(土))

PTAの企画による高校進路学習説明会を実施しました。当日は、卒業後の進路決定に向けた見通しについてと、大分大学福祉健康科学部より相澤 仁 教授を招聘して「子どものウェルビーイングの促進について」ご講演いただきました。

 

 

 

小中合同研修会を実施しました。(令和5年8月22日(火))

岸中学校区の3校(高砂小、南浦和小、岸中)で、教職員の合同研修会を実施しました。1人1台タブレットの活用について情報交換をするとともに、教育委員会から講師を招聘しご指導いただきました。

 

 

 

教職員の夏季校内研修を実施しました。(令和5年8月21日(月)から8月23日(水)まで)

教職員の資質向上を目的として、夏季校内研修を実施しました。教育相談、教育課程、人権教育、救命救急講習、学校研究課題等について、研修を深めました。

 

 

 

 

 

PTA成人教育部で万葉植物園を整備していただきました。(令和5年7月30日(日))

PTA成人教育部のみなさまに、万葉植物園の整備をしていただきました。暑さ厳しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで、生徒が使いやすくなりました。

 

 

1学期終業式を実施しました。(令和5年7月21日(金))

1学期終業式を実施しました。7月22日(土)から8月28日(月)まで、夏季休業日となります。

 

 

 

薬物乱用防止教室を実施しました。(令和5年7月18日(火))

埼玉県警察本部より講師の方を招聘し、薬物乱用防止教室を実施しました。自分の身を守るための知識と方法を学習しました。

 

 

 

学校公開日を実施しました。(令和5年7月15日(土))

土曜授業日の2、3時間目を保護者の皆さまに公開いたしました。ご参観くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

 

うらわ美術館とのコラボレーション授業を実施しました。(令和5年7月15日(土))

美術の時間に、うらわ美術館とオンラインで結び、コラボレーション授業を実施しました。

 

 

特別支援学級キャリア教育授業を実施しました。(令和5年7月15日(土))

社会福祉法人うらわ学園理事長 平沼 智 様をお招きして、特別支援学級でのキャリア教育を実施しました。

 

 

 

七夕かざりをしました(令和5年7月7日(金))

校地内にある笹を利用して、七夕かざりをしました。生徒たちの願い事がかないますように。

 

特別支援学級交流授業(令和5年7月7日(金))

高砂小学校特別支援学級の皆さんを招いて、本校特別支援学級の生徒が育てたジャガイモの収穫体験をしてもらいました。

 

 

 

教育委員会指導訪問(令和5年7月5日(水))

教育委員会指導訪問にて1人1台タブレット端末を活用した「心と心の通い合う学校づくり」を目指した、道徳、特別活動、総合的な学習の時間等の研究授業及び研究協議を行いました。

 

 

 

 

学校総合体育大会県大会出場壮行会(令和5年6月28日(水))

6月に行なわれた市大会の結果、男子バドミントン、女子バドミントン、男子卓球、剣道、水泳の競技において県大会に出場することになりました。活躍を期待し応援してくださいますようお願いいたします。

 

 

 

いじめ撲滅月間(令和5年6月28日(水))

いじめ撲滅月間の取組として、生徒会本部役員による「いじめについて考える集会」を実施しました。

 

 

 

定期テスト前に図書館、学習室を開放しています(令和5年6月26日(月))

 定期テスト1週間前から部活動中止期間となります。その間、図書館と学習室を学習利用を目的として開放しています。

 

 

 

PTA給食試食会(令和5年6月23日(金))

 日頃、生徒たちが食べている給食を、PTAの希望者の方にご来校いただき、試食していいただきました。参加者のみなさんには大変ご好評をいただきました。

 

 

 

浴衣の着付け教室(技術・家庭科)(令和5年6月23日(金))

 家庭科の授業の一環として、地域自治会のみなさまの協力を得て、「浴衣の着付け教室」を実施しました。授業に取り組んだ生徒たちは和装がたいそう気に入ったようです。

 

 

 

スケアードストレイト安全教室(令和5年6月20日(火))

 スタントマンの方が演じる自転車事故等の再現を観ながら、交通安全の注意点について学習しました。

 

 

 

体育祭(令和5年5月25日(水))

 晴天の中、たくさんの保護者の皆様の参観を得て、体育祭を実施することができました。開会式の入場では、一糸乱れぬ駆け足の足並み、晴天を突き抜く大きな掛け声が響き渡り、「これぞ岸中」と思える姿を生徒が見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

トップへ